未分類– category –
-
【辛いは、痛み】自律神経を整える方法
【辛いは、味覚ではなく痛み!】 辛味は、甘い、苦い、酸っぱいと言った味覚ではなく、【痛み】です。 ストレスを感じると、脳は辛い🥵の刺激が欲しくなります。脳は、その刺激でスッキリしますが、胃腸はというと痛みによって傷が付きます。 短期... -
退職、休職しても回復しない理由/自律神経を整える
【退職、休職しても回復しない理由/自律神経を整える】 めまい、頭痛、動悸を訴えられて来られた以前は、看護師をされていた方です。 仕事を辞めて専業主婦になってからもその症状が落ち着がなかったという事でした。 現在は、症状が落ち着き定期的なケア... -
自律神経を整える方法
新年から哲学っぽい話になりますが、節目節目というものは、いい意味では、時と季節を感じたり、誰かを祝ったりと、けじめが付きます。しかし逆の悪い意味で言うと縛られたり、振り回されたり、犠牲を払ったり、勘違いが起きたりもします。 節目に身体を休... -
身体の緩みは、心のゆとり/自律神経を整えるケア
職場のストレスが原因で自律神経を乱し感情の起伏が激しい方の中には、カウンセリングや心療内科でのお薬に頼る方も多いと思います。 しかし、今悩んでいる症状がストレスによる心の負担だけでなく、身体の負担が原因であるとしたら、いかがでしょうか。 N... -
【自律神経の整え方】は歩く事
不眠症、憂鬱、気分障害、パニック障害と、これらの症状を患う方の特徴は一日中、考え事をされている点です。 休職中で自宅に篭もりがちな方は、特に色々なことを考えてしまいがちです。 頭をよく使うため、熱が頭に篭りやすくなります。東洋医学では、こ... -
どの鍼灸院へ行けば正解なの?
鍼灸の治療方法は、先生によって全く違う事があります。 ある先生は、鍼を100本使わないと治らないと言います。しかし、ある先生は、鍼は刺しすぎると効果が薄れるので1本〜3本にしなくては、いけないという先生もいます。 また、鍼を全く刺さずに皮膚の上... -
夜眠れない方のセルフケア/自律神経を整える
夜眠れないと、自律神経が乱れやすくなります。 夜の過ごし方は、日中の過ごし方に影響する事は、ご存知ですが、逆に日中の過ごし方が夜の過ごし方に影響する事は、ご存じでしょうか。 痛みや症状で悩んでいる方は、日中の間、頭で治らなかったらどうしよ... -
冷え性の方が間違いがちなカイロの使い方
【自律神経を整えるホッカイロの使い方】 日に日に寒くなってきました。冷え性の方は、冷え性対策をできていますか。 今日は、冷え性の方がやってしまいがちなカイロの使い方についてです。 冷え性の方は、身体が常に冷えているためカイロで身体中をついつ... -
パニック障害に効くツボ/自律神経を整える
パニック障害の方にオススメのツボは、『壇中』(だんちゅう)です。 場所は、胸の真ん中。押さえて痛みが強く走る所です。 元々、自律神経が乱れやすい方は、呼吸が乱れている事が殆どです。 そのため胸周りの緊張が強く、それが症状を悪化させています。... -
ストレスが原因と診断されたけど、どうすれば治るの?/自律神経を整える
病院でストレスが原因と診断された方の中には、では、どうしたら、よくなるの?と思う方も少なくありません。 ストレスが原因の場合、お薬では、根本的な解決にはなりません。 しかし、お薬しか飲まざるを得なく症状をずるずると長引かせている方も多いで...